地域連携における文化財鑑賞授業~京都市立醍醐中学校の生徒が三宝院を鑑賞
10/24、京都市立醍醐中学校の3年生90名が来山し、三宝院障壁画や庭園の鑑賞授業が行われた。生徒らは、事前に醍醐寺の歴史や建物を下調べし、8月には伽藍の取材、写真撮影を行い、この授業を通して、「醍醐寺リーフレット」を作成する。
なお、今年の鑑賞授業は、京都市教育委員会指定「豊かな学びリーディングスクール」推奨事業で醍醐中学校の公開研究授業として行われた。
10/24、京都市立醍醐中学校の3年生90名が来山し、三宝院障壁画や庭園の鑑賞授業が行われた。生徒らは、事前に醍醐寺の歴史や建物を下調べし、8月には伽藍の取材、写真撮影を行い、この授業を通して、「醍醐寺リーフレット」を作成する。
なお、今年の鑑賞授業は、京都市教育委員会指定「豊かな学びリーディングスクール」推奨事業で醍醐中学校の公開研究授業として行われた。
10/29、平成29年10月の親授式が執り行われ、新住職1名が新たな決意をもって辞令を拝受した。
10/2、真言宗各派総大本山会の「第55回密教学芸賞」授与式が大本山大覚寺で行われ、醍醐寺文化財研究所研究員である永村眞日本女子大学名誉教授が受賞した。この賞は真言密教の学問技芸などにおいて、大きな成果をあげた方に対して各山会から贈られるものである。
10/2、真言宗各派総大本山会の「第49回密教教化賞」授与式が大本山大覚寺で行われ、北九州市の善光寺住職・村田俊賢大僧正が受賞した。この賞は、真言宗の教化伝道に尽力し、多大なる業績のある方に対して、各山会から贈られるものである。
9/30、10/1に金剛山成就院「かむながらのみち」(神奈川・北川大成住職)18名の修験得度授戒式が醍醐寺三宝院本堂において、午後1時から執り行われた。
終了後、醍醐寺伽藍の諸堂巡拝、午後4時から北川住職による講義、護身法伝授、午後7時30分から仲田順英執行の「当山派修験道・恵印法流について」の講義を受けた。
10/1は上醍醐登山・諸堂巡拝を行った。
10/25~29の日程で、平成29年度「第46回修験伝法教校」が開催された。
25日午後4時に集合、心得等説明の後、授業や諸準備。
26日は午前9時から開校式の後、各級に分かれて授業が行われた。
初級は修験得度の後、26、27日にかけて、「仏前荘厳の仕方」、「修験道の心得」、「当山派修験道について」、「護身法伝授」、「陀羅尼・諸真言素読」、「理智不二礼讃」、「九条錫杖経」の授業。
中級は恵印七壇法の伝授。上級は柴燈護摩伝授、両祖供養法伝授、恵印七壇法実修。
28日は、初級は滅罪潅頂、中級は覚悟潅頂、上級は伝法潅頂にそれぞれ入壇した。
10/19,20の日程で、真言宗各派総大本山会主催の平成29年度各山会人権推進研修会が敦賀・若狭方面で開催され、当派から1名が参加した。
初日は敦賀港・・・
8/2から8/5の4日間、少年少女の集いが開催された。
本年も平成25年から続く東日本大震災の支援事業として、岩手県宮古市の小学生4名を招き、醍醐寺からは小学1年生から高校1年生までの20名の参加者にて行われた。
授戒会、「勉強の時間」、上醍醐登山、カレー作り、写経、オリジナル納経帳作り、腕輪念珠作り、ロボットプログラミング、縁日等様々な体験をして醍醐寺を後にした。
10/10から12日までの「全真言宗青年教師布教研修会」開催に併せ10/11に「真言宗醍醐派布教研修会」が行われた。
午前9時から金堂で五大力尊仁王会前行法要を、午前10時40分から研修棟に会場を移し、仲田管長による講話「未来は今日ある」を拝聴後終了した。
10/10~12にかけて第54回全真言宗青年教師布教研修会(主催:真言宗布教連盟・後援:真言宗各派総大本山会)が総本山醍醐寺で開催された。
初日は、午後1時30分より開会式、午後2時より平成28年度密教教化賞受賞の真言律宗大乗瀧寺住職・辻村泰範僧正による講演「仏教と社会福祉の実践」が行われた。
11日は午前9時より金堂で、仲田順和管長を御導師に、山内僧侶、研修会参加の本派教師、本派布教研修会参加の教師らが職衆となり、「五大力尊前行法要」が厳修された。
法要終了後、記念撮影をし、研修棟に会場を移して仲田管長の「未来は今日ある」と題した講演、午後より参加各教師による布教実演、講評が行われた。
12日の最終日も布教実演、午前11時20分から閉会式にて修了証が手渡されて日程を終えた。