TOP  行事  寺歴  信仰  寺宝  Map  Mail 


正覚院−寺宝 

正覚院には,「信仰」のページでご紹介したもののほかに,以下のような指定文化財がございます。

線刻十一面観音鏡像
線刻十一面観音鏡像(牡丹獏文鏡)
(国指定重要文化財)




永徳元年在銘鰐口 応永二十八年在銘懸仏

 ★永徳元年在銘鰐口
   (市指定文化財)

 鰐口は、仏殿前の軒下に吊す金属製の仏具で、参詣者は吊り下げてある布で編んだ綱を振り動かして打ち鳴らす。いくぶん細長い円で、中は空洞、下側に横長い口があり、それが鰐の口に似ているので、この名が起こったといわれる。
 正覚院が所蔵しているこの鰐口は、直径33.0cm、厚さ12.1cm、重さ7.5kgである。

 ★応永二十八年在銘懸仏
   (市指定文化財)

 懸仏は、古くは御正体と呼び、多くは神社の本地仏を円鏡形の金属板などに取り付け、神社の本殿、まれには仏殿に掛け、現世安穏、後世善所、子孫安楽、無病延命などの御利益を祈ったものである。
 この懸仏は、元は木烏神社横の別当長楽寺の大師堂にあったもので、最も大きいものは、直径29.7cm、厚さ1.2cm、重さ525g、丸い木板台に薄い銅板を張り、阿弥陀坐像、花立などを押し出し、花立には花が挿してある。
 第2のものは直径19.7cm、第3のものは直径14.5cm、第4のものは直径12.1cmと小さくなり、いずれも厚さ0.9cmで円形板に薄い銅板を張り、仏像を押し出している。




延宝五年宥算在銘梵鐘 大般若波羅蜜多経

 ●延宝五年宥算在銘梵鐘
   (市指定文化財)

 正覚院の仁王門を入ったところの袴腰鐘楼に釣るされている鐘である。寛永年間(1624〜1644)に、塩飽の年寄宮本伝左衛門は亡父伝太夫道意の追善供養のため、巨鐘をこの寺に寄進したが、やがて損傷して美しい鐘の音が聞けなくなった。
 そこで、長年北国の廻舟に従事し、常に海難を逃れてきた信心厚い舟持衆が話し合い、仏恩への感謝と海上安全祈願のため、延宝5年(1677)住持義全の時に、新しい鐘を寄進したのがこの鐘である。

 ●大般若波羅蜜多経
   (市指定文化財)

 正覚院所蔵の大般若波羅蜜多経は、折本の版木経と写経本の2種である。
 折本の版木経その中の第479巻に「建保五年(1217)五月・・・・」第579巻に「建保五年五月十二日書之」の奥書があり、この経は1217年以前に摺り写したものと推定される。
 折本写経本は、文和4年(1355)10月21日に第1巻を書写し始め、延徳3年(1491)6月22日に全600巻を折り終わっており、137年もかかっている。




(C)2000 Shogakuin Temple All Rights Reserved.

 TOP  行事  寺歴  信仰  寺宝  Map  Mail